お悔みの手紙にこだわる方のための侍日記

お悔やみ状の書き方を知っておこう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お悔やみの手紙は、故人の訃報を受けたにもかかわらず、やむを得ない事情などで弔問できない場合に送る書状のことを言います。まずはすぐに弔電を打つようにし、その後できるだけ早くお悔やみ状を書いて弔意を表すのがマナーです。

香典を添える場合には、弔問する時と同じように不祝儀袋に入れて薄墨の筆で表書きをして、お悔やみ状と一緒に現金書留専用の封筒に入れて送るようにします。お悔やみの手紙では、頭語や時候の挨拶などの前文は不要になります。

冒頭からお悔やみの言葉を述べて、故人への哀悼の念を表すとともに、遺族をいたわり、励まします。ただし、大げさな表現をしてかえって遺族の悲しみを深くさせないように、くれぐれも注意しましょう。生前の故人の人柄をほめたり、思い出にさりげなく触れることで、温かい表現となるように心がけましょう。また、故人が長寿であった場合においても、天寿を全うした、などといった表現は控えるようにし、遺族の心情を思いやることも非常に大切なマナーと言えるでしょう。

通常、正式な手紙においては、頭語と結語はセットで使用します。しかし、頭語を省略することがマナーとされるお悔やみ状では、お悔やみ状に限り、合掌という結語を使用することができます。忌み言葉、重ね言葉(ただただ、皆々様、再び、ますます、しみじみ、時々、くれぐれも、など)に関しても、使用しないように充分に注意しましょう。

お悔やみ状の書き方に関しても、「親」を亡くした人へ送るお悔やみ状、「夫」を亡くした人へ送るお悔やみ状、「妻」を亡くした人へ送るお悔やみ状、「子供」を亡くした人へ送るお悔やみ状と、それぞれ誰を亡くしたかによって文例は変わってきます。どのように文章を書けば良いのかわからない場合には、本やインターネットなどに書いてある文例を参考にすると良いのではないでしょうか。他にも、弔事に関するマナーはたくさんあります。

焼香が終わった後、すぐに帰ってしまうのはマナー違反になるということなども知っておくと良いでしょう。最後は出棺があり、故人とお別れするのがこれが最後の機会になりますので、出棺は出来る限り見送りするべきと言えます。棺は、親族によって霊柩車に乗せられて、移動しますので、霊柩車が出て行くまで黙祷や合掌をして静かに故人を見送るようにしましょう。

知らずにいると大恥をかいてしまう弔事でのマナーには、充分に注意しなければならないと言えます。

(参考)
見る価値あり!葬儀専門サイトは【葬儀場オンリーワン】公式サイト
onlyone-sogijo.com
> リンク先へ

メニュー

最新記事一覧

アーカイブ