お悔みの手紙にこだわる方のための侍日記

知っておきたいお悔みの手紙の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

通夜や葬儀、告別式にどうしても出席できない場合はお悔みの手紙を送ります。しかし日常的に行うことではないのでとっさに書くのは難しいことです。なのでいざという時に役立つ書き方のポイントを紹介します。まず一般的には初七日までに出すことが望まれます。

知らせを受けたらなるべく早く出すようにします。手紙のデザインは派手なものは避けて、落ち着いたシンプルなものや、無地のものを選ぶようにします。そして内容です。冒頭には拝啓や季節に関する挨拶などの前置きは不要です。

最初からお悔みの言葉を書きます。そして事情により通夜や葬儀に参列できないことを書きます。これは細かい事情を伝えなくても大丈夫です。遺族を気遣うかけることも大切です。また故人との関係や、思い出なども記しても良いでしょう。

香典を同封する場合はそれを記し、現金書留用の封筒を使うようにします。現金書留用専用封筒ならば、不祝儀用の熨斗袋もそのまま入ります。封筒の宛先は喪主または故人の遺族宛てに送ります。宗教によって香典袋、お香典の書き方が異なるので間違いのないようにします。

その他にも注意事項がいくつかあります。書く時のペンは黒インクの万年筆または黒いボールペンにします。色のついたペンは望ましくありません。そして用紙は白い縦書きの便箋を用います。デザインがあるなら季節の花が描いてあるものなら良いでしょう。

弔自が重なるのを避けるため、二重封筒でないものを用います。普通の手紙とはもちろん異なる点が多いので、書く際には気を付けて丁寧に行いましょう。

メニュー

最新記事一覧

アーカイブ